ひさしぶりに
2005年10月12日日記を書きます。
9月に新しい職場に移って
透析三昧、電子カルテでパソコンにもてあそばれたり(やーん汗)
お局おばばナースを交わしたり
透析部は自分の病院・・自分は院長さ・・状態・・
医者と勘違いしているセンター長(技士)のお相手をしたり
大変なのです。
(アレ?患者さんは・・・。。)
看護師って、サービス業に位置づけられるのですが。
「クレーマーな」患者さん(とにかく、文句の多い・・困った患者さん)
「認知症や、性格上、看護師の言うなり・・」の患者さん。
といるのですが。
どちらも、同じ”お客様”だと思うのです。
クレーマーな精神状態なのだから、そのように看護、指導、コミュニケーション技術も必要でしょうし。
自分の意志が、困っていても表出できない患者さんに対しても
相応のサービスが必要です。
だけど、センター長もセンター長なら、看護課長は
「クレーマーな患者」「てのかからない患者」
と接し方を変えてます。
ゆっくりとしか歩行できない、「文句もいわず黙々頑張る患者さん」へ
「はやくしてーよっ」と。
じゃあ、歩行しやすいように歩く周りの障害物物品の位置を変えて介助するとか
ベッドの高さが高くて座りにくければ、転倒しないように見守りをするだとか
テレビのスイッチを入れたりイヤホンを入れるのも
視力障害や手が届きにくい位置にあるのなら
その介助をする。。。
そんなことを一切せずに、
全てを「早くしてーよっ」
はぁ・・・・。
心がすさんでる。
9月に新しい職場に移って
透析三昧、電子カルテでパソコンにもてあそばれたり(やーん汗)
お局おばばナースを交わしたり
透析部は自分の病院・・自分は院長さ・・状態・・
医者と勘違いしているセンター長(技士)のお相手をしたり
大変なのです。
(アレ?患者さんは・・・。。)
看護師って、サービス業に位置づけられるのですが。
「クレーマーな」患者さん(とにかく、文句の多い・・困った患者さん)
「認知症や、性格上、看護師の言うなり・・」の患者さん。
といるのですが。
どちらも、同じ”お客様”だと思うのです。
クレーマーな精神状態なのだから、そのように看護、指導、コミュニケーション技術も必要でしょうし。
自分の意志が、困っていても表出できない患者さんに対しても
相応のサービスが必要です。
だけど、センター長もセンター長なら、看護課長は
「クレーマーな患者」「てのかからない患者」
と接し方を変えてます。
ゆっくりとしか歩行できない、「文句もいわず黙々頑張る患者さん」へ
「はやくしてーよっ」と。
じゃあ、歩行しやすいように歩く周りの障害物物品の位置を変えて介助するとか
ベッドの高さが高くて座りにくければ、転倒しないように見守りをするだとか
テレビのスイッチを入れたりイヤホンを入れるのも
視力障害や手が届きにくい位置にあるのなら
その介助をする。。。
そんなことを一切せずに、
全てを「早くしてーよっ」
はぁ・・・・。
心がすさんでる。
コメント