田舎の病院。
2005年4月23日今日は急遽外来勤務です。
昨日急に言われてかり出された訳ですが・・。
実際に応援を依頼されたSさんは「予定が入っていて」と拒否。
で、私にオハチが回ってきた。
応援の私は、点滴・採血・注射の処置室の補助なのだが・・。
勤務してわかった。
予定が入っていた理由も(爆)
忙しいのだ・・とてつもなく。。
患者が待ち切れなくて、処置室に強引に入ってくる・・
一番困るのが、田舎の病院にありがちな
「いつもの注射。いつもしてる点滴。」という患者さん。
カルテには「注射」「点滴」という
覚えのしおりが事務から挟まってくるのだが
”いつも”イコール、カルテの表示がわかりにくいのだ・・
内服・理学療法・他・・ごちゃごちゃとかかれている中から
”いつも”しているモノを探し当て
「看護師がカルテの記載をしつつ、準備もする」
ページが変わるごとに、きちんとわかりやすく書く事が決まりらしいが
時間が無いためか「do」で省略されている。
何が「do」なのか、探し当てなければならなくなる。
探し当てて、さあ準備となると。
薬の名前の記載が、実際の薬の名前でない事も多々。。
同じ効果で安い薬に変更しても、Dr様は変更前の薬を書く。。
変更前の薬も、変更後の薬の名前も、把握し切れて居ない私が準備するのだ。。
危なすぎる!
そもそも、指示欄に看護師が記載をして準備するのも今の時代いかがなモノかと・・。
薬の名前の相違で、準備ミス→投薬ミス→患者さんに重大な副作用。
コレも、起こりえませんか?
起こったとしても、実際手を下した私の責任になるんだろうな・・。
指示を出すのは医者。
指示に記入するのは医者。
その指示に従ってするのが看護師。
この図式に慣れていた私にとって、
田舎病院式のコレはなじめそうにないです。
昨日急に言われてかり出された訳ですが・・。
実際に応援を依頼されたSさんは「予定が入っていて」と拒否。
で、私にオハチが回ってきた。
応援の私は、点滴・採血・注射の処置室の補助なのだが・・。
勤務してわかった。
予定が入っていた理由も(爆)
忙しいのだ・・とてつもなく。。
患者が待ち切れなくて、処置室に強引に入ってくる・・
一番困るのが、田舎の病院にありがちな
「いつもの注射。いつもしてる点滴。」という患者さん。
カルテには「注射」「点滴」という
覚えのしおりが事務から挟まってくるのだが
”いつも”イコール、カルテの表示がわかりにくいのだ・・
内服・理学療法・他・・ごちゃごちゃとかかれている中から
”いつも”しているモノを探し当て
「看護師がカルテの記載をしつつ、準備もする」
ページが変わるごとに、きちんとわかりやすく書く事が決まりらしいが
時間が無いためか「do」で省略されている。
何が「do」なのか、探し当てなければならなくなる。
探し当てて、さあ準備となると。
薬の名前の記載が、実際の薬の名前でない事も多々。。
同じ効果で安い薬に変更しても、Dr様は変更前の薬を書く。。
変更前の薬も、変更後の薬の名前も、把握し切れて居ない私が準備するのだ。。
危なすぎる!
そもそも、指示欄に看護師が記載をして準備するのも今の時代いかがなモノかと・・。
薬の名前の相違で、準備ミス→投薬ミス→患者さんに重大な副作用。
コレも、起こりえませんか?
起こったとしても、実際手を下した私の責任になるんだろうな・・。
指示を出すのは医者。
指示に記入するのは医者。
その指示に従ってするのが看護師。
この図式に慣れていた私にとって、
田舎病院式のコレはなじめそうにないです。
コメント